Storm1@生体工学・マーケティング勉強中

日々の学びをアウトプットしていきます!

新規事業は日本の未来を創るのか

はじめに

SPEEDA様主催の「New Business Way -新規事業が日本の未来を創る-」を拝見したので、その内容について私見も交えながらまとめます。

詳細はリンクを貼っておきますが、新規事業を推進している方を対象としたオンライン番組でした。

4時間以上にも及ぶ長時間の新規事業に関するトーク番組でしたが、予想以上に学ぶことが多かったと感じましたので、ブログにまとめさせていただくことにしました。

新規事業に携わる身として、こういったリアルな声を聴く場があるのは非常にありがたいですね!

「New Business Way -新規事業が日本の未来を創る-」

概要は以下WEBページをご参照ください。

 

jp.ub-speeda.com

 

 

続きを読む

【電子工作】子供用のおもちゃ(キッチン台)を1から作ってみた

背景

電子工作にも慣れてきて、Pythonも仕事で使えるレベルになり、

  • モノづくりの観点で少し変わったことをやってみたい
  • 実用的なものを作りたい

と考えていましたが、実用的となるとハードルがぐっと上がるので最近おままごとにはまり始めた娘にキッチン台をプレゼントすることにしました。

完成品

f:id:j0601601:20201102131359j:plain かなりカラフルで蛇口やコンロも出来ました!!

プレ完成品

とっても簡単ですし、しょぼいおもちゃです。
・・・が、娘は大喜びでした(^_-)-☆

プレと書いたのは、まだキッチン台として不十分なためです。
(ただLED光っているだけですし・・・)

実際は光っている部分がコンロを表しており、その他の白い部分にもいろいろな絵を描いていく予定です。

というわけで、装飾後のものは後日改めて添付しようと思います。

実際に娘が使っているところ f:id:j0601601:20201017184638j:plain

大きさ f:id:j0601601:20201017184827j:plain

<!— more -->

やってみた感想

とりあえず、おもちゃメーカー様に感謝。。。
安全設計はもちろん、安価で良いものは当たり前のように手に入る世の中ですが。

また、木材の加工って思ったより大変だったので、次からは加工してくれるホームセンターでお願いしようと思います。

やったこと

  1. 木材を使用した筐体設計
  2. ESP32マイコンを用いたLチカ、スイッチ操作
  3. Arduino IDEによる制御

筐体設計

イメージ

おままごと台のイメージ図は↓の通りです。

設計図づくり

実際に作業を始める前に設計図を書いてみました。
この時点で以下を考慮する必要があることに気づきました... (設計図は省略します)

  • 子供向けなので、最優先は安全性であること
  • 子供は予想外のことをする可能性が十分にあること

この点は妻から強く指摘されたポイントです。。。が、そりゃそうですよね。 最初は段ボール製にしようとしたが、万が一おもちゃにダイブしたら・・・と考えると危険なので、配置場所を煉った上で木造にすることにした。

木の種類選び

近くのホームセンターへ木材を購入しに向かったが、いくつか問題があった。

  1. ホームセンターの人が、木材に詳しくないこと(当日いなかっただけ・・・?)
  2. 木材の種類が複数あり、どれが適切かわからないこと

木材の種類に関しては、パイン・檜・杉の3種類がおいてあり、加工しやすさ、頑丈さなどの観点でPOPが置いてあったので、それを参考に購入した。 50[cm] * 27[cm] * 14[cm]程度の大きさだったため、頑丈さよりも加工のしやすさを優先して選んだ。

※以下のサイトが参考になりそうです https://www.diy-id.net/know-how-wood/wood-shurui/

ここで大変だったのが、木材の加工です。 サイズを測って、線を引いて、カットするんですが、

まっすぐに切れない

「電動のこぎり使えば楽勝っしょ!」とか考えてた自分をぶっ飛ばしてやりたい。

1時間ほどかけて必要なサイズに木材を切りそろえました。

筐体づくり

ここは難しいポイントがなかったため省略します。

  1. 木材にねじ穴をあける
  2. 木工用ボンドで土台を接着する

ESP32マイコンを用いたLチカ、スイッチ操作

回路は以下の通り。 ※もっと良い接続方法があるかも。。。

f:id:j0601601:20201017171346p:plain

ESP32はリンク先で購入できます。

Arduino IDEによる制御

スケッチは以下になります。
Lチカとボタン操作のみなので、難易度は低いです。

#define RED_LED 5
#define YELLOW_LED 4
const int RED_BUTTON = 22; // ボタンを接続
const int YELLOW_BUTTON = 23; // ボタンを接続

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  Serial.println("Start!");
  pinMode(RED_LED, OUTPUT);
  pinMode(YELLOW_LED, OUTPUT);
  pinMode(RED_BUTTON, INPUT); // ボタン変数は入力に
  pinMode(YELLOW_BUTTON, INPUT); // ボタン変数は入力に
}

void loop() {
  int RedButtonState = digitalRead(RED_BUTTON);
  int YellowButtonState = digitalRead(YELLOW_BUTTON);
  
  Serial.println(RedButtonState);
  Serial.println(YellowButtonState);
  
  if (RedButtonState == HIGH){
    digitalWrite(RED_LED, HIGH);    
    
  } else {
    digitalWrite(RED_LED, LOW);
    
  }
  
  if (YellowButtonState == HIGH){
    digitalWrite(YELLOW_LED, HIGH);
    Serial.println("HIGH!");
  } else {
    digitalWrite(YELLOW_LED, LOW);
    Serial.println("LOW!");
  }
  
}
'''


[f:id:j0601601:20201017184706j:plain]

「セグメンテーション・ターゲティング」

定義

セグメンテーション:市場を同じニーズや性質を持つ塊に分けること

ターゲティング:セグメントわけした中で、標的を選ぶこと

セグメンテーションの切り口

人口動態:老若男女 地理的変数:地方、気候 例)農村型ホームセンター 心理的変数:志向性(最先端好きなど) 行動変数:使用頻度(ヘビー/ライトユーザー)

などなど。。。。

 

「自社の商品特性に合わせた適切な切り口を!」

ターゲティングの評価基準(6R)

上の3つが重要!

  • Realistic Scale(市場規模) 市場は大きいほうが魅力的になる
  • Rate of Growth(成長性) 今後拡大する可能性がある方が魅力的
  • Rival(競合) 魅力があると、参入が多く収益性が低下する可能性がある
  • Rank(優先順位) 優先してアプローチするか考慮する
  • Reach(到達可能性) アクセスする方法がなければ、対応できない
  • Responce(反応の測定可能性) 使用時の感想などが聞けるかどうか。など

事例(USJ

20代を中心としていて、スリルがある人狙い(投資が多くいる) ↓ 市場規模:家族になるので大きくなる 競合  :関西に大型遊園地はない 優先度 :家族の意思決定者に響けば良い

結果 x1.7倍に!

コツ・留意点

  • 1人の中にも複数の個性がある
  • 魅力的で自社のみが魅力的なことはないが、どこで競争優位となるか見極める必要がある

 

「マーケティングの基本」

マーケティングとは?(基本)

アメリマーケティング協会のマーケティング定義

マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。
慶應義塾大学 高橋 郁夫氏による翻訳)

 

- ピーター・ドラッガー

マーケティングの目的はセリング(単純販売活動)を必要なくすることである』
(『マーケティングのきほん』翔泳社より)

 

何から考えるか

展開から入りがちだが、自分の立ち位置を把握するためには分析が必要になる。

分析 → 立案 → 展開の順番。

 

分析

- SWOT分析:強み、弱み、機会、脅威の頭文字を指す

- PEST分析:政治、経済、社会、技術の頭文字を指す

 

展開

マーケティングミックス(4P)

Product(製品), Price(価格), Place(流通), Promotion

 

ニーズとは?

例)サングラス

日光を遮る、かっこつけるなど色々

洗剤ニーズを日光を遮るとする場合は、サンバイザーが競合となる。

ニーズによって戦略が変わるため注意する。

 

セグメントとは?

変数(切り口)

例)人口:老若男女、地理:地方都市など

 

組織の規模などで切るパターンもある。

 

ターゲッティングとは?

6Rで考える。

規模は十分か? Realistic Scale

成長性は? Rate of Growth

競合状況は? Rival

 ※規模が大きくても参入数が多いと設けが少ない

顧客の優先順位は? Rank

 ※複数セグメントが狙えるか?など

到達可能か? Reach

 ※コストなど現実的か

測定可能か? Response

 ※狙い通りなのか、PDCAを回すために結果を測る必要がある

 

ポジショニング

「顧客の頭の中に明確で価値ある製品イメージを作る活動」

1.誰のため?:ターゲットを絞る

2.何がいいの?:重要な価値

3.わかりやすい?:メッセージ性

4.これまでとの矛盾がない?:ブランドや過去製品との整合性

 

例)ライザップ

価格は高いが、徹底したマンツーマン。

目標を定めて見守る人がいると成功する→事業化!

 

例)レッドブル

味は求めていないが、元気になりたい人を捉えた。

 

 

 

【電子工作】人だと3日かかる評価を自動化して3時間で終わらせた話

"Qiita"にてdailyランキング上位に入ったので、こちらのブログにも載せてみます。

これは、勤務している会社で起こった実話である。 (他の会社でも似たような事例はありそうだが、ぜひ無くなって欲しい)

どうしてこうなった

「土日出る(休日出勤する)しかないか」という上司の一言から始まった。

進めていた商品の開発過程で問題が発覚し、緊急で追加評価を行わなければならなかった。 この時、金曜日の午後3時で、評価結果を翌週月曜日の午後1時の会議までに報告する必要があった。 (なんで、こんな短納期なんや!!・・・とは言えず・・・)

発生した問題

問題とは、商品の中のとある部品に対する耐久性の確認が漏れていたこと。 (実際とは異なるが)LEDのように電流を流すと状態が変わる部品に対して、動作のON/OFFを1万回行っても商品自体の動作に異常がないことを示す必要があったのだが、なぜか漏れていた。。。 (なぜ、ここまで誰も気づかなかったのか。という問題はあるが、いったん置いておく)

これに対して・・・?

この問題に対して、上司も焦っていたからと思うが、安定化電源(Amazon)を利用して手動でON/OFFを繰り返して行うしかないという提案が挙がった。

この時、私は無表情だった(と思う)が、心の中では↓の感じだったに違いない。

「1万回ON/OFFする=安定化電源のスイッチを2万回押す」ことであり、評価する部品数も1個ではなく、最低でも10個は確認しなければならなかったため、計20万回の操作が必要である。

スイッチON動作が1秒/回でも、20万秒(約56時間)必要であり、基本業務時間が8時間なので工数としては7人日必要であることから、月曜日に報告するためには3~4人がかりでも大事な休日に出勤しなければならなくなる。

私もこの試験に巻き込まれそうだったので、さりげなく提案してみた。

「それ、多分自動化できますよ」・・・と。

やったこと

  • ArduinoUNO、リレースイッチ、安定化電源を接続して、0.5秒ごとにON/OFFを繰り返した
  • 部品は並列に並べることで同時に評価する
  • 自作の試験機が動作した後、オシロスコープで部品の動作を10分程度監視し、残りの時間はログを取っておくことで試験機に問題ないことは確認しておいた

要した時間: - 準備:1時間程度 - 試験:3時間弱

午後8時くらいに結果を報告し、翌週月曜の朝に結果をまとめた。

スケッチ

非常に単純なので省略しようと思ったが、念のため掲載。 (このコードに1万回ON/OFFしたら、動作終了してLINEに通知がくる命令を追加した)

int relay = 21;

void setup() {
  pinMode(relay, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(relay, HIGH);
  delay(1000);
  digitalWrite(relay, LOW);
  delay(1000);
}

わかったこと

  • 趣味で電子工作をやっていたからこそ、ハードルが低かったこと
  • 知識はあっても、使ったことがないと発想が出てこないこと
  • 1万回スイッチをポチポチするより、工作のほうが絶対に楽しかったこと

趣味だけで使用していたArduinoを仕事で使う日が来るとは思わなかったが、 おかげで私の休日は守られた。

アレルギー性鼻炎に負けるな!~手術の体験記録~②日帰り手術を受けてみた

同意書を提出して

 同意書を提出してから3週間後に手術することが決まった。遠くに住んでいる両親や職場の上司・同僚にも伝え、スケジュールを調整してもらった(ありがたやー)。

 ここで限度額認定証という証明書が存在することを皆さん知ると思う。これは個々の収入に合わせて1か月の最大医療費に限度を設けようというシステムである。スマホゲームでいうガチャの天井みたいなものだろうか・・・。これは健康保険組合ごとに申請が変わるようなので割愛する。

 

手術1週間前の検査

 1週間前に、血液検査・CTを撮って改めてどのような手術をするかを説明された。ここで分かったのだが、筆者の中鼻甲介という骨がやや膨らんでいるようで、これも鼻の通りを悪くする原因だったそうだ。オペ中に不要だと判断すれば削るとのことだった。

 もうここまでくれば先生を信じるしかないと思い、お任せしますと伝えた。

 同意書を出す前の日に心配しすぎて先生の経歴を調べたことは内緒である(笑)

手術前日

 仕事がかなり忙しく帰宅したのが21時ごろ。その後簡単な夕食を済ませ・・・と思ったら、大好物を妻が用意してくれた・・・!感謝!!

 寝る前に必要なものを揃えて、明日の予定も妻と確認し、0時前に寝ることにした。

手術当日

 妻に病院まで送ってもらい、チャイムを鳴らす。看護師さんに迎えられ、待合室で一人で待っていた。診察室に入り、手術内容の最終確認として以下の内容を施しますと簡易的に説明された。

  • 鼻中隔湾曲矯正術
  • 下鼻甲介切除
  • 後鼻神経切断術
  • 中鼻甲介を削る(名前を覚えてない・・)

 そして、点滴用の注射を左腕に、痛み止め用の注射を右腕にした。結果的に一番痛かったのは右腕にしたこの筋肉注射だった。なぜ筋肉注射なのかはわからなかったが。このときについてくれた看護師さんがとてもやさしく丁寧に対応してくれた。それもあって、安心してオペに臨めたと思う。

 

 ただ、「オペ中に聞きたい音楽はありますか?」と聞かれ、移動中の車内で聞いていた米津玄師でというと若干笑われた・・・気がした。(他の人はそもそもなんでもいいと答えるのだろうか・・・) てか、オペ中に音楽流すなんて知らなかった。

 

 手術台に寝て、点滴を見たときに「あぁ、手術受けるんだな」と強く実感した。なんせ初めてだったもので。 

 

  アイマスクを付けられ、「オペを開始します」の声とともに何か鼻に入ってくる感じがした。「メス」以外聞きなれない単語ばかりだったが、いろいろな器具を使っていたように思えた。

 点滴には眠くなるようなものを入れていたらしいが、前半は結構意識ははっきりしていた。後半から次第に眠くなっていったが、後半の手術はおそらく骨を取っていたようで「パキッ」みたいな音が何度も聞こえた。何かに引っ張られる感覚もあった。全く痛くなかったが、とても怖かったのを今でも覚えている。途中で「70%くらい終わりました」と言われてからは眠気もあったので結構早く感じた。

 手術終了後は、アイマスクを外したり、点滴を抜いたりした。そして、ゆっくりでいいのでベッドに腰かけてくださいと言われ、動こうとしたが、体が言うことを聞かなかった。39℃くらいの高熱を出したときに近い気がする。

 それから5分ほど手術台に寝かせてもらって、別の簡易ベッドにゆっくりと移動して30分ほど休んだ。この休んでいる間に妻が迎えに来てくれたようで、診察室で合流した。

 診察室で薬の飲み方や何かあったときの緊急連絡先を教えてもらって、家に戻ることになった。オペが始まってから約2時間程度で病院を去るとは正直かなり驚いた。

 妻と多少の会話はしたが、こっちは鼻にガーゼが詰まっていたり、麻酔もまだ効いていたりしたので、うまく会話が出来なかった。

 

 ただ、手術を経験した人がよく書いているが、手術中で最も痛かったのは”注射”だった。これはほとんどの人が共通しているので、逆に言うとその程度の痛みしかない。(怖さはあるが・・・)

 

 では、手術後当日から2日目については別で書きたいと思う。

アレルギー性鼻炎に負けるな!~手術の体験記録①手術を決心するまで

なぜ記事を書こうと思ったか?

 私は悩んでいたアレルギー性鼻炎について投薬治療以外に直す方法があることを知らなかった。花粉症もそうだが、死ぬまで常に悩まされ続ける病気だと思いこんでいた。

アレルギー性鼻炎(花粉症など) | ヘルスケア情報 | 薬と健康を見つめる製薬会社 佐藤製薬株式会社

 

 ネットで調べてみると意外に同じ症状を持った人が多くレーザー治療や改善手術をやっているところもあるそうな。

 鼻中隔弯曲症の治療|大阪市城東区の川村耳鼻咽喉科クリニック

鼻中隔彎曲症 | 鼻づまりを引き起こす病気 | 鼻づまり対策室CONTENTS | 患者さん・ご家族の皆様へ|日本新薬株式会社

 

 この症状を根本から解決する手段があることを皆さん知っていますか?私は知らなかった。というか冒頭に書いた通り”治すことができないもの”という認識だった。

 そこで、少しでも同じ症状の人が解決のための参考にしてほしいという願いと、手術がどのようなものだったかを他の人に伝えられるように患者視点で書いてみることにした。

筆者の症状

 中学生の頃から自覚症状が出てきて、母からは「ウチは代々鼻が曲がってるって言われてるのよ」というのを聞いていたので、たまにくる鼻詰まりは仕方ないか程度にとらえていた。耳鼻科に行っても薬が出るだけで、一時的に鼻詰まりは収まるもののすぐに再発するので、当時は面倒くさがって薬を飲むのも病院に行くのもやめた。

  社会人になっても埃っぽいところに行くと鼻水が止まらなくなる程度(?)で、いつものことだったが、これがずっと続くのかと鼻水が止まらなくなるたびに感じていた。

手術に至るきっかけ

 社会人になり、父になり、高齢になって投薬治療を続けるのもしんどいし、根本的に治す方法はないかと調べたところレーザー治療というものがあることを知った。この治療は同僚の娘さんに教えたところ、すぐに受けにいったらしくかなりの改善が見られたらしい・・・。

レーザー治療:アレルギー性鼻炎・花粉症|診療内容|京都府向日市|耳鼻咽喉科ふるかわクリニック|耳鼻咽喉科・アレルギー科・小児耳鼻科

 

 そこで、このレーザー治療を受けようと1件目の病院に行ったのだが、医者から「レーザーによる効果を見る前に投薬で収まるかどうかを診る」とのことで3か月程度投薬治療が始まったのだが、子供のころと治らなかったものが大人になり治るはずもなく・・・。私はこの病院に通うのを諦めた。

 次に2件目の評判の良い耳鼻科に行った。これが手術を受けるきっかけになった。「とりあえずCT撮ろうか」と言われ、人生何度目かわからない顔のCTを撮った。そこで言われたのが「あー、鼻中隔曲がってるね」だった。

 えっ、ビチュウカクって何ですか?

 これが最初の質問だった。最初に各所のリンクを確認いただきたいが、要するに鼻の真ん中の軟骨が曲がっていることで、空気の通り道が蛇行したり細くなっていたりすることとのことだった。今まで意識したことはなかったが、確かに右鼻でまともに空気を吸えたことがないことをこの瞬間に自覚した。してしまった。そして医者からひと言。

 「これを根本から治すなら手術しかないな」

 ・・・いやいや、まさかと思い、セカンドオピニオンとして3件目の病院へ・・・。3件目は現在の住んでいる場所から少し離れた評判のいい場所へ。そこでも全く同じことを言われたのだ。

 そして、実施することになったのは、以下の3つだそうだ。

  • 鼻中隔湾曲矯正術
  • 下鼻甲介切除
  • 後鼻神経切断術

 すべて恐ろしい名前にしか見えなかったが、とにかく3つのオペについて体験談などを見て2週間ほど悩んだ。

 その結果、診断が早く、若い先生だった3件目の病院で手術を受けることに決めた。手術日と何が副作用として生じるかを簡単に聞き、妻や家族と相談して決断し、手術の同意書を提出した。

 

 次のブログでは、手術前の検査と手術当日について書いていこうと思う。